#23 高尾山をもっと楽に登れる!八王子で始める脚づくりトレーニング

八王子といえば「高尾山」。自然を楽しみに行かれる方も多いですよね。
しかし、こんなお悩みはありませんか?
- 太もも、ふくらはぎなど特定の場所ばかりがパンパンになる
- 下りで膝が痛くなる
- 翌日、強い筋肉痛で動けなくなる
実はこれ、脚の筋力・全身バランスや使い方の問題なんです。
トレーニングで「楽に登れる脚」を作ることができます。
登山に必要な脚の力とは?
高尾山のような登山では主に次の筋肉が働きます。
- 太ももの前(大腿四頭筋)…階段や坂を登るときに必須
- お尻(大殿筋)…体を持ち上げるパワー源
- ふくらはぎ(下腿三頭筋)…踏ん張る力と血流を助ける
- 太ももの裏(ハムストリングス)…膝を守りながら下山する
特に40〜50代になると筋力が低下し、膝や腰に負担がかかりやすくなります。
だからこそ、「登山前に脚を整えておく」ことが大切なんです。
高尾山を楽に登れる!おすすめ脚トレ3選
ここでは自宅やジムで簡単にできるメニューをご紹介します。
① 椅子スクワット
- 椅子に浅めに腰かける
- 足を肩幅に開き、胸を張って立ち上がる
- ゆっくり腰を下ろす
10回 × 2セット
※膝が痛い方は無理せず、浅めの動作から始めましょう。
② ステップアップ
- 階段や踏み台に片足を乗せる
- その足で体を持ち上げ、反対の足をそろえる
- ゆっくり下ろす
左右10回ずつ × 2セット
※実際の登山動作に近く、お尻や太ももを強化できます。
③ ふくらはぎ上げ(カーフレイズ)
- 壁や椅子につかまり、つま先立ちになる
- ゆっくりかかとを下ろす
15回 × 2セット
※むくみ予防や疲れにくい脚づくりに効果的。
柔道整復師からのアドバイス
- 最初は回数より「正しいフォーム」を意識
- 週に2〜3回、少しずつ継続するのがポイント
- 膝や腰に痛みがある場合は、専門家に相談を
正しい筋力アップと姿勢の改善で、登山が驚くほどラクになります。
まとめ
高尾山は初心者でも楽しめる山ですが、筋力不足のまま挑戦すると膝や腰を痛めてしまうこともあります。
登山を「楽しめる」体を作るために、今から少しずつ脚のトレーニングを始めてみませんか?
当ジムでは、柔道整復師の資格を活かして ケガを予防しながらのトレーニング指導 を行っています。
「運動初心者だけど高尾山をもっと楽に登りたい!」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
気になった方はぜひ下記リンクからお問い合わせください!
〒192-0907
東京都八王子市長沼町1308-4 スカイパレス北野102
TEL:042-659-0610
メール:conditioning@office-roost.jp
コンディショニングルーム ルースト